塾の説明会
3月8日(土)
4月から通う塾の説明会へ親子で出かけてきました。
勉強以外にも必要なことや、教えてくださる先生とお話しをすることができました。
テキストも注文して、よかったね(v^-^v)♪
やる気じゅうに分の子供でした^^
帰りにビックリ・ドンキーでお昼を食べました(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月8日(土)
4月から通う塾の説明会へ親子で出かけてきました。
勉強以外にも必要なことや、教えてくださる先生とお話しをすることができました。
テキストも注文して、よかったね(v^-^v)♪
やる気じゅうに分の子供でした^^
帰りにビックリ・ドンキーでお昼を食べました(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月4日(火)
今日は学校をお昼過ぎに早退して~♪あるところに行きました^^
σ(o・ω・o)がボランティアをしているところで、静かに落ち着いて待っていられるし~で、一緒に行くことにしました。
そうこうしていると、Mさんからσ(o・ω・o)宛に電話があり、子供のことを心配して下さりMさんのお子さん、Tさん(大学4年生)が子供に3月の間、家庭教師をしてくださるとのこと。
子供も喜んでお話を受けることにしました。
今日は少しお話をしてから、数学を教科書の最初からみていただきました。
子供にとっては半年以上も本格的に勉強していなかったので、苦痛ではないかしら?と30分経った頃に様子をみていたら
Tさん;「ここまでやれば1章が終わるよ?やっていみる?」
子供;「うん、やる!」
(ToT)うるぅwwwww
結局1時間くらい数学を勉強できました^^
よかったねぇ~~~~♪♪♪♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月3日ひな祭り♡
今日は学校で担任の先生と
カウンセリングルーム(相談室)の先生2名と
特別支援のお手伝いの先生と
外部のカウンセリングの先生とσ(o・ω・o)
の6名で子供の支援計画の会議をしました。
学校の先生方は大体『本人の落ち着く場所を確保しながら、社会性を養うために様子を見ながら支援をしていく』というものでしたが、外部の専門の先生から
『待って下さい』と指摘。
『本人は社会性よりも目標が持てたのなら受験に向けての勉強に力を入れた方がいい。社会性は高校になっても養える』と思わず力強い意見をおっしゃっていただきました。
子供も、相談室で授業を受けたいと思っておりましたので、専門の先生の意見はとても心強いものだと思います。
他にも色々子供の事例に沿ってアドバイスをいただき、σ(o・ω・o)も学校の先生も疑問に思っていたことが解決できました。
子供の思いを大事にしながら、目標に向かってカリキュラムが組めたらいいですね♪
専門の先生は引き続き子供の様子を見てくださるそうです。自分の気持ちをうまく表現できない子供にとって、大変心強く力になってくれそうな先生です。有り難いことですね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月2日(日)今日はある学園の紹介ビデオをみました。
子供はトテモ入学したく思ったようです。
『月曜日から勉強をしたい』『先生から教えてもらいたい』
思わず涙が・・・・(ToT)wwww
目標が出来ると凄いですね。2年あれば何とかなるかも^^
頑張って欲しいですね♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月27日(水)
今日はあるところで、不登校の先輩の話を直接聞くことが出来ました^^
その方は今は大学1年生で心理学の勉強をしているそうです。中学の1年の時にいじめにあい、中学の3年間は相談室へ通っていたそうです。
最初は眠れなかったり、赤ちゃん返りをしたり、鉛筆さえ持つことが辛かったそうです。
それでも相談室へ通い始めて勉強も始めたそうですが、テストでかなりいい点数を取れても通知表の評価は1か2だったそうです。教室に通えないだけで評価がそんなことになるのですね。。。。(今は絶対評価なのでどうなのかしらね)
ですから通知表なんて気にしなくていいこと。自分に興味のあることから始めたらいいこと。
高校に落ちたとしても、入れるところはいくらでもあるっということ^^高校に入ってから頑張ればいいそうです。
今は人よりもリスクがあると思っているかもしれないけれど、それはリスクでもなんでもなくて、将来きっと役に立つこと^^
何よりいじめに耐えれたことは誰にでも出来ることではなくて、強い心を持っていること^^自分に自信をもってください ということをお話しいただきました。
いじめや不登校を経験された先輩が今は乗り越えられて経験を生かして人の役に立てるよう努力されている姿を拝見できたり、励まされたりして子供も何だか(´▽`) ホッとしたような希望のひかりが差したような顔をしていました。
私もまた頑張っていこうと思えた日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月22日(にゃんにゃんにゃん♪)(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
今日は精神科の先生のところへ行ってみました。子供からの聞き取りと簡単な心理テストと血液検査と脳波をとってきました。
結果はまだ出ませんwwww約2週間後にまた行く予定です。結果によっては信州大学の専門の先生に診断をしてもらうみたいです。
診断結果が出たとしても子供への対応が変わるわけではありませんが、特に学校で対処の根拠とすることができるから、やはり診断はしておいた方がいいみたいです。
家庭では普通の子育てに僅かすこしだけ『あたまごなしに怒らない』『順序立ててゆっくり目に話す』『子供の存在を認めるように穏やかに教える』を付け加えることくらいかな~~~?
午後は学校へ行ってきました~
保健の先生に今日の報告をしておきました。保健の先生から、何度も学校へ足を運んでくれる親御さんは少ないとのこと。。。。σ(o・ω・o)みたいに連日のように先生と話をする人は少ないみたいです。。。。
特に今週は子供のことで状況が大きく動きましたから、学校へ通うことが多くなりました。
それでも、先生方と顔を合わせながらお話をすることは意思の疎通の為にも大事なことだと感じました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月21日(木)
お友達の旦那様が精神科の先生なので、子供の診断をお願いすることにしました。
本当はアスペルガーの診断で有名な先生も他にいらっしゃるのですが、予約待ちが4ヶ月向こうということでwwwww
学校もハッキリと診断が付いた方が動きやすいということです。。。。δ(・ω・`)ウーン…なんだかねwwww
まぁ、診断がついたところで直ぐに何が変わるということもありませんが、しっかりした支援計画には先生方の意見にも変わってくるものがあるのではないかと。。。。。
先日学校で行ったテストと同じようなものかも知れませんが、学校で受けたテストの結果を持って、出かけてこようと思います^^
子供には「心配しなくていいよ」「お母さんの知っている先生だから」「学校と同じようなテストかも知れないし、思春期でもあるので他の何かが出るかもしれないから脳波も取るかも知れないよ」と緊張を和らげるようなことを言ってあります。
今まであまり病気もせず、病院はもとより全く縁のなかった精神科ですものね。どんなことをされるのか不安で当たり前ですよね。けれど、そんなに緊張していないみたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月20日(水)
子供のいじめの件があーゆーはっぴ~?に載ったので、いい機会だと思い実家へ報告をしてきました。実家へは時々お邪魔するのですが、今回の件は言ってきませんでした。少し離れていますし、心配をかけたくなかったのです。
それでも全国版の雑誌に載せていただいたことですし、実家へキチンと報告してこれからのことも理解していただこうと思いました。
母は多少驚いておりましたが、理解をしてくれた様子です。(´▽`) ホッ
兄弟への報告は微妙なものがありますね。家は4人兄弟なので、年齢も色々ですし、順番に段々と支援センターなどと相談しながらお話をしていきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月19日(火)
昨日、早速保健婦さんへ相談して、学校で子供の支援計画を作成してもらうことにしました。作成メンバーは最初、
担任の先生と
学校のソーシャルワーカーの先生と
特別支援の先生と
保護者の予定でしたが、
学校の先生と保護者のみというメンバーに不安を感じ、保健婦さんに相談したところ、学校の要請があれば保健婦も支援計画の作成の会議に参加できます。とのお話しをいただきました。
学校へまたお願いに行きましたら、保健婦さんと地域で福祉サービスをしている「シェイク」さんにお願いしましょう。と先生の方から提案して下さいました。
私にはこの子の他に知的障害のある子供がおりまして「シェイク」さんは以前に何度かお世話になったことがありますから、早速電話で今回の支援計画について連絡をしてみました。
シェイクさんには「地域活動」での子供への支援についてアドバスと、「学校活動」についても第三者の目で支援へのチェックとよりよい支援へ提言してくださるようにお願いしました。
子供の支援計画の作成に思わず多くの人が関わることになりそうで嬉しく感じています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月18日(月)
http://www.irhpress.co.jp/detail/html/N1048.html
ワァ――ヽ(*>∀<)ノ――ィ♪とうとう載りました~~~~♪♪♪ 何ということでしょ~~~♪♪♪
1月に幸福の科学出版さんから取材のお話しを頂きまして、色々すったもんだがありましたが、無事に載せることになりました^^
σ(o・ω・o)は言われるがままに動いたつもりですが、このように立派に書いていただきますとまるで他の人のことのようです~~~
この2月にいじめの件で情報誌に載るようになったのは、教育ルネッサンスに少しでも貢献できる、名誉あることかも知れませんwwwww(〃'∇'〃)ゝテヘヘッ
ご指導いただけた皆々様、本当に有難うございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント